- お知らせ
- 2025.2.25
家族信託と任意後見制度
あいち相続広場の野々山です。
老後の財産管理や相続対策を考えたとき、「家族信託」と「任意後見制度」のどちらを選ぶべきか迷う方は多いのではないでしょうか?特に、認知症になったときの財産管理や介護の意思決定について不安を感じている方にとって、どちらが適しているのかは重要な問題です。
この記事では、「家族信託」と「任意後見制度」の違いやそれぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
1. 家族信託と任意後見制度の基本
家族信託とは?
家族信託は、自分の財産を信頼できる家族に託し、将来の管理を任せる制度です。契約を結ぶことで、認知症になった後もスムーズに財産管理ができます。
家族信託のメリット
- 認知症発症後も財産を自由に活用できる
- 相続対策として活用できる
- 裁判所の監督が不要で、手続きが柔軟
家族信託のデメリット
- 契約の作成が複雑で専門家のサポートが必要
- 受託者となる家族との信頼関係が重要
- 信託口座の開設や税務面の対応が必要
任意後見制度とは?
任意後見制度は、将来自分が判断能力を失ったときに備えて、あらかじめ信頼できる人に財産管理や生活支援を依頼する制度です。
任意後見制度のメリット
- 介護や医療の意思決定も依頼できる
- 公正証書で契約を結ぶため、法的に強い効力がある
- 専門家(司法書士・弁護士)が監督するため安心
任意後見制度のデメリット
- 任意後見監督人が必要となり、継続的な費用がかかる
- 財産管理に関する自由度が低く、柔軟な対応が難しい
- 任意後見契約を締結しても、発動には家庭裁判所の手続きが必要
2. どちらを選ぶべき?ケース別の選択ポイント
家族信託が向いている人
- 不動産を所有している人:自宅や賃貸物件の管理をスムーズにしたい場合
- 相続対策を考えている人:認知症発症後も財産承継を計画通りに進めたい場合
- 自由度の高い財産管理を希望する人:柔軟な管理ができることを重視する場合
任意後見制度が向いている人
- 医療・介護の意思決定を重視する人:施設入所や延命治療の判断も依頼したい場合
- 資産が預貯金中心の人:信託する財産が少ない場合
- 専門家による管理を希望する人:後見監督人によるチェックが安心と感じる場合
3. 家族信託や任意後見を検討する際のポイント
家族信託を活用するには?
名古屋市には、高齢者の財産管理に関する相談窓口や専門家による家族信託のサポートが充実しています。具体的には、
- 信託契約を作成する司法書士事務所を利用する
- 税理士と連携し、信託税務の最適化を図る
- 信託口座を開設し、適切に資産を管理する
任意後見制度を利用するには?
任意後見契約を締結する際は、公証役場で公正証書を作成する必要があります。名古屋市には、
- 無料相談会を開催している司法書士事務所がある
- 家庭裁判所の手続きに精通した専門家が多数在籍
- 成年後見支援センターが相談窓口として機能
4. 実際の相談事例
ケース1:家族信託を活用したAさん(72歳・名古屋市在住) Aさんは、自宅と賃貸マンションを所有していました。将来認知症になった場合に備え、息子を受託者として家族信託契約を締結。結果として、認知症になっても物件の管理・売却がスムーズに行えました。
ケース2:任意後見契約を結んだBさん(68歳・名古屋市昭和区在住) Bさんは、独身で子どももおらず、財産は預貯金が中心でした。将来の医療や介護の判断を信頼できる専門家に依頼するため、司法書士を任意後見人として契約。家庭裁判所の手続きを経て、スムーズに財産管理が実現しました。
まとめ
「家族信託」と「任意後見制度」は、それぞれ異なる役割を持つ制度です。どちらを選ぶかは、自身の財産状況や希望する管理方法によって異なります。
- 不動産を持ち、相続対策を重視するなら家族信託が有効
- 頼れる身内が居らず医療・介護の判断も任せたいなら任意後見制度が適切
名古屋市で家族信託や任意後見制度を検討される方は、ぜひ専門家に相談し、自分に最適な選択をしてください。
関連記事
気づいたら空き家の相続人に──疎遠だった親の家をどうする?
無料相談会開催中です!
50代から考える終活の第一歩!