あいち相続広場の野々山です。
「父の不動産の名義がまだ変わっていないけれど、このままで大丈夫なの?」「相続登記って司法書士に頼むといくらかかるんだろう?」と不安を感じていませんか?
相続登記の義務化が始まった今、何もしないままでいると過料(罰金)の対象となる可能性があります。しかし、どのように進めるのか、費用がいくらかかるのかがわからず、手が止まってしまう方も多くいらっしゃいます。
この記事では、相続登記を司法書士に依頼する際の「費用相場」「内訳」「名古屋・愛知での依頼先の選び方」などを徹底的に解説します。また、自分でできる範囲と、プロに頼むべき判断ポイントについてもお伝えします。
「相続登記の費用が心配な方」「司法書士に頼むべきか迷っている方」「愛知県内で信頼できる専門家を探している方」は、ぜひ最後までご覧ください!
相続登記とは、被相続人(亡くなった方)名義の不動産を、相続人の名義に変更する手続きです。不動産の登記情報は、所有者変更があっても自動で書き換えられるわけではありません。
このため、相続人が法的な権利を取得するには、登記を行う必要があります。
2024年4月1日から、相続登記が義務化されました。相続開始を知った日から「3年以内」に登記を申請しなければ、10万円以下の過料(行政罰)が科される可能性があります。
この義務化は、空き家や所有者不明土地の増加を防ぐための国の施策です。これまで登記を放置していたケースが多く、それによる不利益が社会問題となっていました。
義務を果たさないことで生じるリスクを回避するためにも、早めの対応が求められます。
関連記事
名古屋で相続相談を検討中の方へ|信託を活用して“もしも”に備える安心対策とは②
二次相続対策とは?
遺言に書けること・書けないこと