LINE

メール

名古屋で相続と不動産のお悩みならあいち相続ひろば

わからないこと、お困りのことがございましたら、
お電話またはメールでお気軽にご相談ください。

新着情報

コラム
2025.8.18

【親の不動産を守る】家族信託とは?認知症・相続トラブルに備えるための完全ガイド②

【親の不動産を守る】家族信託とは?認知症・相続トラブルに備えるための完全ガイド②

あいち相続広場の野々山です。

「親の財産を安心して引き継ぎたい」「認知症になる前に不動産の名義変更をしたい」「成年後見制度より柔軟な方法は?」──このようなキーワードで検索をされた方に向けて、この記事では、今注目の【家族信託】について、わかりやすく詳しく解説します。

千葉県に住む55歳・会社員の長男が抱える、「母の認知症兆候」「実家の不動産管理の不安」「妹とのコミュニケーションの難しさ」「将来の生活設計への不安」など、リアルな悩みに寄り添いながら、家族信託という解決策を丁寧にお伝えしていきます。

この記事を読むことで、以下のことがわかります:

家族信託の仕組みと、成年後見制度・遺言との違い

家族信託を活用した不動産名義変更の流れ

家族信託のメリット・デメリット、失敗例から学ぶ注意点

家族信託を始めるステップと必要な準備

「今からでもできる親の財産管理・認知症対策」に興味がある方、
「兄弟とトラブルなく財産管理を進めたい」と考えている方、
そして「家族信託って難しそう…」と感じている方も、
ぜひ最後までご覧ください。

【前編】家族信託とは?基本の仕組みと成年後見制度との違い

家族信託とは何か?

家族信託(民事信託)とは、将来に備えて、信頼できる家族に財産の管理や処分を任せる仕組みです。法律上の信託制度を活用し、本人の判断能力が低下した場合でも、スムーズに財産管理や不動産処分ができるようにする制度です。

委託者:財産の持ち主(母)

受託者:財産を管理する人(55歳長男)

受益者:財産から利益を受ける人(母)

信託契約を結ぶことで、母が認知症になった後でも、長男が不動産の名義変更や売却、修繕、賃貸契約などを行うことができます。

成年後見制度との違い

成年後見制度は、本人の判断能力が低下したあとに家庭裁判所が後見人を選任し、財産管理を代行する制度です。家族信託と比較すると、以下の違いがあります:

内容 費用相場
信託契約書作成 約20万〜30万円
信託登記 約10万〜20万円
税務申告支援 約5万〜10万円

たとえば、55歳の長男が母の不動産を信託財産として受託者になれば、母が判断能力を失っても、長男が法的に管理・売却などの処分ができます。これは成年後見制度では困難なケースも多いのです。

エンディングノートプレゼント

相続手続き・不動産のご相談初回相談無料

相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください。