あいち相続ひろばの野々山です。
「相続税はどう対策すれば良いのか」「相続手続や申告は何から始めればよいのか」と悩んでいる方は多いでしょう。特に、実家や自宅の不動産、預貯金などの資産がある場合、適切な相続税額を把握し、申告や納税の手続きをスムーズに進めることは簡単ではありません。
本記事では、相続税の基本的な仕組みから、節税対策、控除の活用方法、専門家への相談のポイントまでを具体例を交えてわかりやすく解説します。記事を読むことで、初めて相続税に触れる方でも、計算や申告、節税方法の全体像を理解できます。
この記事は、名古屋市内に在住で資産を相続予定の50代~60代の方、特に初めて相続税を考える方を対象にしています。不安を解消し、安心して相続手続きを進めるための参考にしてください。
相続税は、財産の総額が大きくなるほど課税額も増える累進課税制度です。そのため、適切な節税対策や控除の活用が重要になります。ここでは、名古屋市内で相続を控える方を想定し、具体的な節税・控除方法を解説します。
配偶者控除とは、相続税における大きな控除の一つです。配偶者は法定相続分または1億6,000万円までのどちらか高い額まで非課税になります。
例:財産総額6,000万円、配偶者の法定相続分が3,000万円
→ 配偶者は3,000万円まで相続税がかからない
メリット:高額な不動産や預貯金を配偶者が相続しても、税負担を大幅に減らせる
注意点:配偶者控除は申告が必要です。手続きを怠ると非課税が適用されません。
自宅や事業用の土地を相続する場合、小規模宅地等の特例を活用すると評価額を最大80%減額できます。
自宅として利用している土地:最大80%減額
事業用・賃貸用の土地:50~80%減額
適用条件:被相続人が居住していた宅地、相続人が一定期間居住・事業継続すること
例:名古屋市郊外の自宅土地2,000万円 → 減額適用後400万円
この特例により、課税遺産総額が大幅に減り、相続税も軽減されます。
生前に資産を分散する方法として贈与税の非課税枠を活用できます。
年間110万円までの贈与は非課税
教育資金や住宅取得資金の特例を活用すると一括贈与も可能
子どもや孫に分散贈与することで、将来の課税遺産総額を減少
注意点:贈与があった場合は相続開始前3年以内の贈与は相続財産に加算されます。
相続人が受け取る生命保険金には500万円×法定相続人の人数まで非課税枠があります。
例:法定相続人3人 → 500万円×3 = 1,500万円まで非課税
自宅や預貯金と組み合わせることで、納税資金を確保しやすくなる
相続税の控除や節税は、制度の理解と正しい手続きが不可欠です。税理士や司法書士に相談することで、以下のメリットがあります。
計算間違いや申告漏れを防止
適用可能な控除・特例を最大限活用
相続人間での合意形成や書類作成を支援
ポイント:控除や特例は複雑なため、自己判断での手続きはリスクが高いです。早めの専門家相談が安心です。
関連記事
【保存版】相続放棄と限定承認の違いとは?借金があっても「実家を残す」ための相続戦略【専門家監修】③
「兄弟の代表にされて困っている…」相続登記の義務化時代に知っておきたい手続きと解決策③【あいち相続ひろば】
【保存版】名古屋で相続に強い司法書士を探している方へ|登記・相談・費用までわかる完全ガイド②【あいち相続ひろば】