名古屋で相続のことならあいち相続ひろば

わからないこと、お困りのことがございましたら、
お電話またはメールでお気軽にご相談ください。

新着情報

コラム
2025.5.23

老後の生活資金の心配に備える

老後の生活資金の心配に備える

こんにちは!相続スタッフの渡辺です!

「退職後に収入がなくなって、老後の生活資金は足りるのか不安…」「貯金を切り崩して生活しているけど、このままで大丈夫?」と思っていませんか?

特に兄弟姉妹がいない、60代の単身者やおひとり様にとって、老後の資金計画は人生の安心に直結する重要なテーマです。今の資産状況で本当に生活していけるのか、何に備えるべきなのか、漠然とした不安を抱えたままでは安心して暮らせませんよね。

この記事では、名古屋で老後を迎える方に向けて、以下の4つの観点から「老後の生活資金の心配」について具体的に解説します。
老後に必要な生活資金の目安と支出項目
年金だけでは不足する?現実の収入と支出のバランス
生活とお金の不安を軽減するための法的・実務的対策

「退職金をどう使えば良いかわからない」「自分が亡くなった後に残せるお金はあるのか知りたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください!


老後の生活資金はどれくらい必要?名古屋での暮らしを前提に試算

一人暮らしの場合の生活費目安(60〜80代)

総務省「家計調査」や名古屋市の物価水準をもとに試算すると、以下が現実的な支出イメージです。

支出項目 月額(平均) 年額(概算)
住居費(持ち家想定) ¥10,000 ¥120,000
食費 ¥30,000 ¥360,000
水道光熱費 ¥15,000 ¥180,000
通信・交際費 ¥15,000 ¥180,000
医療費 ¥12,000 ¥144,000
その他雑費 ¥18,000 ¥216,000
合計 ¥100,000〜110,000 ¥1,200,000〜1,320,000

仮に90歳まで生きるとすると、定年後30年で約3,600万円前後が必要という計算になります。

退職金や貯金がどのくらいで尽きるか試算してみる

たとえば、退職金が2,000万円、年金が月15万円の場合:

  • 年間の支出:180万円(年金でまかない切れない分)

  • 退職金から取り崩すと、約11年〜12年で使い切る試算になります。


公的年金だけで足りる?実際の生活とのギャップを確認

年金収入の平均と差額のギャップ

厚生労働省のデータによると、厚生年金受給者の平均月額は約14万〜15万円前後。国民年金のみの方だと月6万〜7万円程度にとどまります。

名古屋で一人暮らしをするには月10万〜13万円が最低ラインといわれており、年金だけでは赤字になるケースも。

家賃・医療・物価の上昇リスクも視野に

将来、

  • 高齢者住宅への入居(家賃+サービス費で月12〜15万円)

  • 持病による医療費増

  • インフレによる生活コスト上昇

などを想定すると、「いま足りている」だけでは心配が残ります。


老後資金を守る・増やすために今からできること

積立型商品・iDeCoなどで運用を考える

老後でも「お金を増やす」選択肢はあります。

手段 特徴 メリット
iDeCo 60歳以降でも掛金継続可(企業年金がない人向け) 節税しながら積立可能
定期預金 元本保証型 安心だが利率は低め
債券型ファンド 値動きは小さめ 銀行預金より高利回りが期待できる

※ただし高齢期の投資はリスクの取りすぎに注意が必要。資金の一部のみを使って、安全な手段を選ぶことが重要です。

生活費の「見える化」と節約習慣

まずは支出の内容を見える化し、
サブスクの見直し
医療費の控除利用
電力・通信会社の乗換

などで、年間数万円単位の節約が可能です。


法的・制度的な仕組みで不安を解消する方法

 遺言書で財産をどう残すかを明確にする

老後資金を守るだけでなく、「残す相手がいるなら、どう分けるか」を決めておくことで、相続人の間での混乱を防げます。

公正証書遺言を使えば、確実に意思を反映できる
遺言執行者を指定しておくことで手続きもスムーズ

任意後見制度や死後事務委任契約を検討する

高齢化が進む今、自分の意思で生活・財産の管理を依頼する制度が注目されています。

制度 内容 対象シーン
任意後見契約 認知症などに備えて代理人を決めておく 判断能力低下後の財産管理
死後事務委任契約 亡くなった後の事務を専門家に依頼 葬儀、納骨、手続きなどの整理

名古屋市内の司法書士事務所では、これらの契約にも対応しています。


老後の生活資金の心配は「備え」で解消できる

名古屋市で老後を迎える方にとって、60代の今こそが「準備のゴールデンタイム」です。

一人暮らしに必要な生活費は、年間約120万円〜130万円
年金だけでは足りない分をどう補うかが大切
節約と安全な資産運用のバランスが重要
遺言書・後見制度など法的な備えで不安を減らせる

「退職金を今使っていいのか?」「自分に何かあった後、残った財産はどうなるのか?」と感じている方は、専門家と一緒に老後設計を見直してみてください。安心して暮らす未来の第一歩になります。

エンディングノートプレゼント

初回相談無料

相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください
そのお悩み、あいち相続ひろばが解決いたします。