名古屋で相続のことならあいち相続ひろば

わからないこと、お困りのことがございましたら、
お電話またはメールでお気軽にご相談ください。

新着情報

コラム
2025.5.29

相続登記って何をすれば良いの?② 【あいち相続ひろば】

相続登記って何をすれば良いの?② 【あいち相続ひろば】

あいち相続広場の野々山です。

ご家族を亡くされた後、「相続登記をしなければ」と感じながらも、何から手を付けてよいかわからず、不安を抱えている方は少なくありません。特に、ご兄弟姉妹が多いご家庭や、代表で手続きを任された方にとっては、プレッシャーも大きいのではないでしょうか。

この記事では、「相続 登記」の基本から、名古屋市や春日井市といった愛知県内で実際に手続きを進める際のポイントまで、わかりやすく解説します。

この記事を読むと、以下のことがわかります:

  • 相続登記とは何か、その手続きを怠るとどうなるか
  • 実家の名義変更を進めるための具体的なステップ
  • 専門家に依頼するメリットと安心感
  • 愛知県内で依頼する際の注意点と選び方

「兄弟から代表にされてしまって困っている」「実家をどうするか決まらない」「相続の失敗が怖い」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

中編:実家の相続登記を進めるステップ

ステップ1:相続人の調査

相続登記の第一歩は「誰が相続人か」を正確に把握することです。被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍をすべて取り寄せ、相続人全員を確定させます。

戸籍の収集には、複数の市区町村をまたぐことも多く、時間がかかる場合もあるため、早めに着手することが重要です。

ステップ2:遺産分割協議書の作成

相続人が複数いる場合、不動産を誰が相続するかを明記した「遺産分割協議書」が必要です。協議内容には全員の同意が必要で、署名・実印・印鑑証明書の提出が求められます。

兄弟間の話し合いは感情的になりがちなため、司法書士などの専門家がファシリテーターとして入ることで、冷静な話し合いが可能になります。

ステップ3:必要書類の準備

以下の書類を収集しなければなりません:

  • 被相続人の戸籍(出生から死亡まで)
  • 相続人の戸籍
  • 相続人の住民票(または附票)
  • 被相続人の住民票除票
  • 固定資産評価証明書(市役所)
  • 不動産登記事項証明書(法務局)

これらの書類は、市役所や法務局で取得できますが、漏れや記載ミスがあると申請が受理されない場合があります。

ステップ4:法務局へ登記申請

登記申請書と必要書類をまとめて、物件の所在地を管轄する法務局に提出します。オンライン申請も可能ですが、操作に不安がある方は窓口での手続きをおすすめします。

司法書士に依頼すれば、これら一連の作業をすべて代行してもらえるため、精神的な負担を大きく軽減できます。

エンディングノートプレゼント

初回相談無料

相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください
そのお悩み、あいち相続ひろばが解決いたします。