名古屋で相続のことならあいち相続ひろば

わからないこと、お困りのことがございましたら、
お電話またはメールでお気軽にご相談ください。

新着情報

コラム
2025.6.10

【決定版】名古屋で土地の名義変更をお考えの方へ|相続登記から費用・手続きまでわかる完全ガイド②【あいち相続ひろば】

【決定版】名古屋で土地の名義変更をお考えの方へ|相続登記から費用・手続きまでわかる完全ガイド②【あいち相続ひろば】

あいち相続広場の野々山です。

名古屋で「土地の名義変更」や「相続登記」と検索されている方の多くは、亡くなられたご家族の土地や家の名義変更をどう進めれば良いか分からず、不安を感じているのではないでしょうか。特に2024年4月から始まった「相続登記義務化」のニュースをご覧になり、焦りや心配を抱える方が増えています。

この記事では、名古屋で土地の名義変更を進めるうえで欠かせない「相続登記」と、通常の名義変更登記(売買や贈与)との違いをわかりやすく解説します。さらに、相続登記の手続きの流れ、必要書類、費用の目安、専門家に相談するポイントまで詳しく紹介します。

この記事を読むことで、
・相続登記と通常登記の違いが理解できる
・名古屋での土地名義変更の具体的な進め方がわかる
・司法書士や行政書士への依頼メリットや費用の目安が把握できる
・法務局に行かずに手続きができる方法も知れる

特に名古屋市にお住まいの、土地建物を相続したが名義変更をまだしていないケースや、専門用語が苦手で費用や手続きに不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。


中編|名古屋での相続登記の手続きの流れと必要書類

相続登記の一般的な手続きの流れ

名古屋で相続登記を行う場合、以下の手順を踏みます。

  1. 戸籍謄本などの収集
    被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取得し、相続人を確定します。

  2. 相続関係説明図の作成
    誰がどのように相続人かを示す図面を作成します。

  3. 固定資産評価証明書の取得
    名古屋市役所や市税事務所で固定資産税評価証明書を取得します。

  4. 遺産分割協議書の作成
    相続人全員の合意を得て、遺産分割協議書を作成し、実印と印鑑証明書を添付します。

  5. 登記申請書の作成と提出
    相続登記の申請書を法務局に提出します。名古屋市内の物件は名古屋法務局本局か出張所が担当します。

  6. 登記完了の確認
    通常2週間から1か月ほどで登記が完了します。

相続登記に必要な主な書類

書類名 説明
被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで) 相続人の確定に必要
相続人全員の戸籍謄本・住民票 相続人の本人確認用
固定資産評価証明書 登録免許税の計算に使用
遺産分割協議書 相続人間の合意を証明
印鑑証明書(相続人全員分) 実印の証明用

司法書士に依頼すると、これらの書類収集も代行してもらえるため手間が大幅に減ります。

遺産分割協議書作成の注意点

遺産分割協議書は、相続登記で最も重要な書類の一つです。不動産の地番や持分割合を正確に記載し、相続人全員の同意があることを証明する必要があります。

誤った記載は登記の差戻しやトラブルの原因となるため、司法書士が文案を作成・確認することが望ましいです。

エンディングノートプレゼント

初回相談無料

相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください
そのお悩み、あいち相続ひろばが解決いたします。