あいち相続広場の野々山です。
「遺言書って、本当に必要なの?」「認知症になったら、誰が財産を管理するの?」そうした疑問や不安を抱え、「生前対策 名古屋」と検索された方も多いのではないでしょうか。
この記事では、名古屋市在住の方が「今、元気なうちにできる」生前対策の基本から具体的な制度(遺言書・任意後見・家族信託など)までをわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、
生前対策とは何か
なぜ早めに準備すべきなのか
どんな制度があり、どのように活用すればよいのか
が明確になります。
「子どもに迷惑をかけたくない」「自分の希望をきちんと形にしておきたい」と思われている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
遺言書がないと、相続財産は法定相続人による「遺産分割協議」が必要です。しかし、相続人間の意見が一致しないと、不動産の名義変更も預金の引き出しもできません。
遺言には「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」があります。特に、公正証書遺言は公証人が作成するため、
紛失や偽造の心配がない
家庭裁判所の検認が不要
法的トラブルに強い
といったメリットがあります。費用は5~10万円程度が相場です。
誰にどの財産を渡すかを指定
特定の子どもに多く遺す(寄与分・介護分考慮)
内縁のパートナーに遺贈
祭祀財産(お墓・仏壇)の承継者を指定
任意後見契約とは、将来の認知症などに備え、元気なうちに「財産管理を任せる人(後見人)」を決めておく制度です。判断力が失われた時点で、家庭裁判所が発効させ、正式に効力が生じます。
自分で後見人を選べる
自分の望む支援内容を事前に指定できる
公正証書で契約する(費用:5~7万円程度)
預金の管理や年金の受取
医療・介護サービスの手続き
不動産の管理(売却には別契約が必要)
家族信託とは、財産の所有者が「信頼できる家族」に資産の管理・運用・処分を任せる制度です。形式上は所有権を移転するため、認知症発症後でも柔軟な対応が可能です。
高齢者名義の不動産を将来的に売却・建て替えしたい
家族に資産の運用管理を任せたい
認知症になった後も、計画的に財産を使いたい
信託契約書の作成(公正証書):10〜30万円
登記費用(不動産がある場合):別途
相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください
そのお悩み、あいち相続ひろばが解決いたします。
関連記事
家族がもめない相続対策とは|元経営者のための遺言と事業承継の進め方【名古屋版】③ 【あいち相続ひろば】
相続に強い資格者とは?司法書士・行政書士・税理士の違いと選び方②【あいち相続ひろば】
人口減少時代の相続|実家の管理と売却