あいち相続広場の野々山です。
「母が亡くなって相続が始まったけれど、何から手を付ければいいの?」「遺産分割協議って聞いたことあるけど、いつどうやって始めるの?」と不安を感じていませんか?
この記事では、相続が発生したあとにまず知っておくべき「遺産分割協議」について、その意味や手順、相続開始後にできること・できないことを丁寧に解説していきます。相続登記の義務化や手続きの期限など、最新の情報も盛り込んでいます。
この記事を読むことで、相続手続きにおいて何を優先し、どこに注意を払えばよいのかが明確になります。兄弟姉妹とのトラブルを防ぎながら、安心して相続を進めるための一助となれば幸いです。
「最近親が亡くなり、相続について調べ始めた方」「遺産分割の話を兄弟で進めたいが、どう動いていいか迷っている方」は、ぜひ最後までお読みください。
遺産分割協議とは、相続人全員で遺産の分け方について話し合う手続きのことです。遺言書がない場合はもちろん、遺言書があっても書かれていない財産があるときは協議が必要になります。
相続人が複数いる場合、勝手に財産を分けたり使ったりすることはできません。まずは、誰が相続人なのか、遺産がどのようなものなのかを整理することが先決です。
できること:
できないこと:
2024年4月から、不動産の相続登記が義務化されました。相続を知った日から3年以内に登記しないと、10万円以下の過料が科される可能性があります。とはいえ、登記を進めるためには遺産分割協議が整っている必要があります。
関連記事
相続財産の管理人(成年後見人)とその役割②
「相続手続で宅建士が関わるメリットとは?不動産相続の安心サポートを徹底解説」①
おひとりさまの死後事務と相続手続のワンストップ対策 様々な対策の組み合わせ方について②