LINE

メール

名古屋で相続と不動産のお悩みならあいち相続ひろば

わからないこと、お困りのことがございましたら、
お電話またはメールでお気軽にご相談ください。

新着情報

コラム
2025.11.7

土地・建物の名義変更で失敗しないための手続きガイド|登記義務化・費用・必要書類を徹底解説①

土地・建物の名義変更で失敗しないための手続きガイド|登記義務化・費用・必要書類を徹底解説①

あいち相続ひろばの野々山です。

土地や建物の名義変更手続きは、一見シンプルに見えても、書類不備や申請ミスで後々トラブルになるケースが少なくありません。特に、相続で不動産を受け継ぐ際には、登記の義務化や税務申告などの注意点もあり、正確に進めることが重要です。

この記事では、名古屋市・愛知県内で土地・建物の名義変更を検討している方に向けて、よくある失敗例とその回避策をわかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • 土地・建物の名義変更でありがちな失敗例

  • 必要書類や手続きの流れ

  • 登記や税務で注意すべきポイント

  • 専門家に相談すべきタイミング

特に参考になる方

  • 親から土地や建物を相続予定の方

  • 名義変更を正しく進めてトラブルを避けたい方

  • 名古屋市・愛知県内で信頼できる司法書士や税理士を探している方

前編:土地・建物の名義変更手続きで失敗しやすいポイントと基本の流れ

土地や建物の名義変更は、相続手続や贈与手続の一環として行われます。しかし、名義変更を正しく行わないと、後々登記上のトラブルや税務問題が発生することがあります。特に名古屋市や愛知県内では、不動産評価や書類の形式に地域特有の注意点もあるため、慎重に進めることが求められます。

1. 名義変更を怠ると起きるトラブル

名義変更を放置した場合に起こりやすい問題は、以下の通りです。

  • 相続税や贈与税の申告漏れ
    法定相続人や受贈者として登記がされていないと、税務署から追徴課税を受ける可能性があります。

  • 売却や担保設定ができない
    名義人と実際の所有者が一致していないと、不動産を売却したり銀行で担保設定をする際に手続きが止まることがあります。

  • 権利関係の争い
    家族間で「誰の財産か」が曖昧になると、将来の相続や遺産分割時にトラブルが生じやすくなります。

2. 名義変更の基本の流れ

土地や建物の名義変更は、通常以下のステップで進めます。

  1. 所有者の確認
    不動産登記簿で現所有者を確認し、相続人や贈与対象者を明確にします。

  2. 必要書類の準備
    相続の場合は、被相続人の死亡届や戸籍謄本、遺産分割協議書が必要です。
    贈与の場合は、贈与契約書や住民票などが必要です。

  3. 登記申請の実施
    法務局にて申請書を提出します。書類不備があると受理されず、やり直しになることもあります。

  4. 登記完了後の確認
    登記が完了したら、登記事項証明書で名義が正しく変更されているか確認します。

3. 書類不備・申請ミスが多いポイント

名義変更でよくある失敗は、書類や申請書の不備に起因します。特に注意すべき点は以下です。

  • 戸籍や住民票の写しが最新でない
    法務局は、最新の情報で書類が揃っていることを重視します。古い情報では申請が受理されません。

  • 遺産分割協議書の署名・押印が不十分
    相続人全員の署名・押印が揃っていない場合、登記が認められないケースがあります。

  • 登記申請書の記載漏れ・誤記
    不動産の地番や面積、相続人の住所・氏名などに誤りがあると、手続きが止まります。

4. 名古屋市・愛知県特有の注意点

名古屋市や愛知県内では、土地の評価額や住宅ローン控除、都市計画税などの影響で、登記のタイミングや手続き順序に注意が必要です。例えば、市街地と郊外の土地評価額の差により、相続税の納付額が変わる場合があります。また、法務局によっては書類チェックの厳しさが異なるため、事前に相談するとスムーズです。

5. 専門家に相談するメリット

司法書士や税理士に依頼すると、次のようなメリットがあります。

  • 書類不備や記載ミスを未然に防げる

  • 相続税や贈与税の負担を正確に把握できる

  • 家族間の権利関係の争いを未然に回避できる

  • 名古屋市・愛知県内の地域特性を踏まえたアドバイスが受けられる

エンディングノートプレゼント

相続手続き・不動産のご相談初回相談無料

相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください。