LINE

メール

名古屋で相続と不動産のお悩みならあいち相続ひろば

わからないこと、お困りのことがございましたら、
お電話またはメールでお気軽にご相談ください。

新着情報

コラム
2025.11.15

実家を空き家のまま放置していませんか?名古屋で始まる相続登記義務化と安心の相続手続③

実家を空き家のまま放置していませんか?名古屋で始まる相続登記義務化と安心の相続手続③

あいち相続ひろばの野々山です。

最近、名古屋市では空き家が増えていることがニュースでも取り上げられ、特に親の家を相続したまま放置している方から「相続登記の義務化が始まると聞いて不安」という声をよくお聞きします。
空き家をそのままにしておくと、管理費や固定資産税の負担が増えるだけでなく、将来売却や賃貸に出す際に手続きが複雑になることもあります。

この記事では、名古屋市で増えている空き家問題の現状と、令和6年4月から始まる相続登記義務化のポイント、そして実家の名義整理をスムーズに進めるための方法を、司法書士・行政書士の視点でわかりやすく解説します。

この記事を読むことで、**「何から手をつければいいのか分からない」**という不安を解消し、安心して相続手続を進めるヒントが得られます。
対象は、名古屋市に実家を持ち、空き家の管理や相続手続に不安を感じている高齢の方です。

【後編】名古屋市の空き家問題解決と相続手続の安心サポート

司法書士・行政書士を活用した安心手続き

相続登記や空き家の名義整理は、専門家に依頼することで安心して進められます
特に名古屋市でのケースでは、地域の実情を理解した事務所が力を発揮します。

専門家に依頼するメリットは以下の通りです。

  • 相続人調査の代行
    遠方に住む相続人や連鎖相続の場合も、戸籍・住民票の収集を代行してくれる

  • 登記申請の代理
    複雑な手続きや書類作成を任せられるため、高齢者でも安心

  • 遺産分割協議書の作成支援
    法的に効力のある書面を作成し、将来のトラブルを防ぐ

  • 売却・活用までのワンストップ対応
    不動産会社と連携して、売却や賃貸までスムーズに進められる


名古屋市での空き家活用事例

実際に名古屋市内で、相続登記を行い空き家を活用した事例を紹介します。

  1. 守山区の一戸建てを売却したケース

    • 相続人は関東在住の長男と市内在住の長女

    • 遺産分割協議書を作成し、司法書士が登記申請を代行

    • 空き家バンクに登録し、売却に成功

    • 固定資産税・管理費を削減し、売却益は相続人で公平に分配

  2. 名東区の空き家をリフォームして賃貸活用

    • 住居としては使用していなかったが、立地が良く賃貸需要が高い

    • 専門家が登記と契約書作成をサポート

    • 安定した家賃収入を確保し、老朽化の進行も抑制

これらの事例からわかるように、相続登記だけでなく活用方法も同時に考えることが重要です。


放置空き家のリスクを減らすポイント

空き家を放置してしまうと、将来的に売却や相続手続きがさらに複雑になります。
以下のポイントを押さえることで、リスクを最小限にできます。

  • 早めの名義整理
    相続登記義務化に合わせて、3年以内の手続きを目安に行う

  • 専門家への相談
    遠方の相続人や複雑な相続でも、司法書士・行政書士が調整を代行

  • 固定資産税や管理費の見直し
    空き家補助金や解体補助を活用する

  • 家族間の協議を文書化
    遺産分割協議書や覚書を作成しておくと、将来の争いを防止


名古屋市で注目の空き家制度と補助

名古屋市では、空き家対策として以下の制度を用意しています。

  • 空き家解体費補助:老朽化した住宅の解体費用の一部を補助

  • 空き家バンク制度:売却や賃貸の仲介を市がサポート

  • 耐震改修・リフォーム補助:賃貸や自宅として再活用する場合に助成

これらを活用することで、空き家を放置せず、名義整理と活用を同時に進めることが可能です。


後編まとめ

後編では、司法書士・行政書士によるサポート体制と、名古屋市内での空き家活用事例、放置リスクを減らすポイントを解説しました。

  • 専門家を活用すると、手続き・書類作成・売却まで安心

  • 名古屋市の制度を利用すれば、費用負担を軽減できる

  • 早めの行動が、相続人や自分自身の負担を減らす

次のまとめでは、導入文・前編・中編・後編を振り返り、実家の名義整理と相続手続の具体的な行動ステップを整理します。

まとめ

名古屋市で増える空き家と、令和6年4月から施行される相続登記義務化は、高齢のご家庭にとって大きな関心事です。
実家の名義が古いまま放置されると、固定資産税や管理費の負担、建物老朽化によるリスク、売却や賃貸手続きの複雑化など、さまざまな問題が生じます。

今回の記事では、相続人の確認、遺産分割協議、登記手続き、名古屋市の空き家補助制度活用など、相続手続をスムーズに進める具体的な方法を紹介しました。
特に司法書士・行政書士に相談することで、書類収集や手続きの代行、売却や活用までワンストップでサポートを受けられます。

**「実家をこれ以上問題にせず、安心して整理したい」**という方は、まず専門家に相談し、早めの行動をおすすめします。

エンディングノートプレゼント

相続手続き・不動産のご相談初回相談無料

相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください。