わからないこと、お困りのことがございましたら、
お電話またはメールでお気軽にご相談ください。

新着情報

コラム
2025.4.25

【不動産】所在がわからない共有者がいると、、、

【不動産】所在がわからない共有者がいると、、、

こんにちは!相続スタッフの伊藤です!​

不動産を複数人で共有している場合、その中に所在がわからない共有者がいると、売却や活用が難しくなり、困ってしまうことがあります。​

この記事では、そんな問題を解決するための新しい法律「民法第262条の2」について、わかりやすく解説します。​

この制度を利用することで、所在不明の共有者の持分を取得し、不動産の活用や売却が可能になります。

この記事を読むことで、以下のことがわかります:​

  • 「所在等不明共有者の持分取得制度」の概要
  • 制度を利用するための要件と手続き
  • 制度を利用する際の注意点
  • 実際の事例とその対応策​

不動産の共有者の中に所在がわからない方がいてお困りの方は、ぜひ最後までお読みください!​


所在等不明共有者の持分取得制度とは​

「所在等不明共有者の持分取得制度」とは、不動産を共有している中で、他の共有者の所在がわからない場合に、裁判所の判断により、その共有者の持分を取得できる制度です。

この制度は、令和5年4月1日から施行され、共有不動産の活用や売却が進まない問題を解決するために導入されました。

制度の背景​

共有不動産において、共有者の一人が所在不明になると、不動産の売却や活用が難しくなります。​

このような問題を解決するために、裁判所の判断で所在不明共有者の持分を他の共有者が取得できるようになりました。​

制度の概要​

  • 共有者が他の共有者の所在を知ることができない場合、裁判所に申し立てることで、その共有者の持分を取得できます。
  • 取得するためには、取得する持分の時価相当額を供託する必要があります。
  • 複数の共有者が申し立てた場合は、持分の割合に応じて按分されます。

制度を利用するための要件と手続き​

利用するための要件​

  1. 共有者が他の共有者の所在を知ることができないこと。
  2. 所在不明共有者の持分が相続財産に属する場合、相続開始から10年が経過していること。
  3. 他の共有者から異議の届出がないこと。

手続きの流れ​

  1. 所在不明共有者の調査を行い、報告書を作成します。
  2. 不動産の時価を算定し、供託する金額を決定します。
  3. 裁判所に申し立てを行います。
  4. 裁判所の判断により、持分の取得が認められます。
  5. 取得後、登記手続きを行います。

制度を利用する際の注意点​

  • 供託する金額は、不動産の時価相当額であり、鑑定が必要な場合があります。
  • 手続きには時間がかかることがあるため、早めの対応が望ましいです。
  • 他の共有者から異議が出た場合、手続きが進まないことがあります。​

実際の事例とその対応策​

ある不動産を3人で共有していたところ、そのうちの1人が所在不明になり、売却が進まない状況になりました。​

他の2人の共有者が裁判所に申し立てを行い、所在不明共有者の持分を取得することができました。​

その後、不動産を無事に売却することができました。​


まとめ​

「所在等不明共有者の持分取得制度」は、不動産の共有者の中に所在がわからない方がいる場合に、他の共有者がその持分を取得できる制度です。

この制度を利用することで、不動産の活用や売却が可能になります。​

手続きには時間や費用がかかることがありますが、早めに対応することで、スムーズに問題を解決することができます。​

​お困りの際は、当事務所でもご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。

エンディングノートプレゼント

初回相談無料

相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください
そのお悩み、あいち相続ひろばが解決いたします。