名古屋で相続のことならあいち相続ひろば

わからないこと、お困りのことがございましたら、
お電話またはメールでお気軽にご相談ください。

新着情報

コラム
2025.7.14

相続登記の義務化、放っておくとどうなる?名古屋市で実家の名義変更に悩む方へ②

相続登記の義務化、放っておくとどうなる?名古屋市で実家の名義変更に悩む方へ②

あいち相続広場の野々山です。
名古屋市内でも「親の不動産の名義変更って必要なの?」「実家が空き家のままで不安」というご相談が増えています。特に、令和6年から始まった相続登記の義務化により、「そのままにしておくと過料(罰金)がかかる」と不安になって検索される方が急増しています。

この記事では、**「不動産 名義変更」**をテーマに、相続手続きを進める上で注意すべきポイントや、名古屋市での相談窓口、司法書士への依頼のメリットなどをわかりやすく解説します。

この記事を読むと…

  • 相続登記(不動産名義変更)の義務と期限がわかる

  • 名古屋市で信頼できる専門家に相談する方法がわかる

  • 自分でできる手続きと専門家に任せるべき判断基準がわかる

名古屋市内に実家があり、名義変更をどうすればいいか悩んでいる方、特にご自身で進めるのが不安な方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


【中編】名古屋市で「不動産の名義変更」を進める手順と注意点

ステップ1:相続人を確認する

名古屋法務局で登記を行うには、まず相続人が誰かを正確に確認する必要があります。
疎遠な兄弟がいる場合や、認知症の方が含まれる場合には成年後見制度の検討も必要です。

ステップ2:遺産分割協議を進める

相続人が複数人いる場合、誰がその不動産を相続するかを決める話し合いが必要です。
名古屋市内では、相続人の中に協力的でない方がいる場合、司法書士や行政書士に入ってもらいながら合意形成を図るケースも多くあります。

ステップ3:相続登記(名義変更)を申請する

不動産が名古屋市内にある場合、**名古屋法務局の管轄支局(中区・中村区など)**に書類を提出して手続きを行います。
最近はオンライン申請も可能ですが、初めての方には少しハードルが高いのが実情です。

注意点:登記申請後も安心できるとは限らない?

相続人が海外在住だった場合の本人確認
土地と建物が別々の名義になっていた
評価証明書の年度が古くて却下された

このようなトラブルもよくあるため、専門家のチェックが重要です。

エンディングノートプレゼント

初回相談無料

相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください
そのお悩み、あいち相続ひろばが解決いたします。