あいち相続広場の野々山です。
最近、「母が物忘れをするようになった」「認知症が進んだら相続はどうなるの?」といったご相談が増えています。特に名古屋市内で親と同居されている50代の女性の方々から、親の認知症と相続に関する不安の声を多くいただきます。
この記事では、「親が認知症になる前にできる相続対策」に焦点を当て、以下の内容を詳しくご紹介します。
この記事を読むと、認知症と相続に関する知識が整理でき、今何をすればいいのかが明確になります。
「母の物忘れが増えてきて心配」「兄弟で相続トラブルになりたくない」「実家の名義が母のままだけど大丈夫?」と感じている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
家族信託とは、本人(親)が信頼できる家族に財産の管理・処分などを託す契約です。たとえば、母が「自分に万が一のことがあったら、長女に自宅の売却を任せたい」と思っている場合、その内容を契約書で取り決めておけば、母が認知症になっても長女がそのまま動けます。
活用例:
費用:信託契約書の作成費用として司法書士報酬20~30万円程度
任意後見契約とは、認知症などで判断能力が衰えたときに備えて、元気なうちに信頼できる人に財産管理や手続きを委ねる契約です。公証役場での手続きが必要です。
メリット:
費用:契約書作成+公正証書手数料で7~10万円前後
認知症が進行してしまうと、遺言書の作成もできなくなります。自筆証書遺言であっても「本人の意思で書いたか」が問われ、認知症と診断されていると効力を巡って争いになることも。
家族がもめないようにするには、元気なうちに公正証書遺言を作成しておくのが確実です。
ポイント:
費用:公正証書遺言作成には証人2名が必要、費用は5~10万円程度
親名義の不動産を早めに子ども名義に変更しておくことで、将来的な手続きがスムーズになります。
方法:
注意点:
不動産を含む相続対策には、専門家による詳細な試算が不可欠です。
意外と見落とされがちなのが、「親の財産がどこにどれだけあるか」を家族が把握していないことです。預金口座、不動産、保険、株式などの一覧表(財産目録)を作り、信頼できる家族と共有しておくことで、将来の手続きが格段に楽になります。
書き方例:
相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください
そのお悩み、あいち相続ひろばが解決いたします。
関連記事
【認知症の相続人がいる場合の遺産分割】
共有財産の相続に関する注意点:兄弟姉妹とのトラブルを防ぐために知っておくべきこと
名古屋での相続登記費用はいくら?専門家依頼と自分でやる場合を徹底比較②【あいち相続ひろば】