LINE

メール

名古屋で相続と不動産のお悩みならあいち相続ひろば

わからないこと、お困りのことがございましたら、
お電話またはメールでお気軽にご相談ください。

新着情報

コラム
2025.8.12

【完全ガイド】兄だけが遺産を相続!?「遺留分」を使って取り戻す方法②

【完全ガイド】兄だけが遺産を相続!?「遺留分」を使って取り戻す方法②

あいち相続広場の野々山です。

「父が遺言書を残したけど、実家の不動産や預貯金がすべて兄に相続されていた…」「本当に自分には相続の権利はないのだろうか?」——そんな疑問やモヤモヤをお持ちではないでしょうか。

この記事では、遺言書で兄にすべての遺産が渡った場合でも“法的に取り戻す方法がある”という視点から「遺留分」について詳しく解説します。

・遺留分とは何か
・誰がどれだけ請求できるのか
・遺留分を請求するための流れ
・親族間トラブルを避けるポイント

などを、司法書士や行政書士、不動産の専門家と連携して対応している私たちが、法律の仕組みと実務の両面からわかりやすくご案内します。

この記事を読むことで、「兄がすべてを相続したケース」における法的な対処法が見えてきます。

☑️兄弟間の不公平に納得できない方
☑️遺言書に納得がいかない方
☑️専門家に相談すべきか迷っている方

そんなあなたは、ぜひ最後まで読んでみてください!

【中編】実家を兄が相続…どう行動すればいい?遺留分請求の流れと注意点
①遺留分請求は期限に注意!「知った時から1年」以内に行動を
遺留分侵害額請求は「時効」があります。

遺留分侵害を知った日から1年以内

相続開始(被相続人の死亡)から10年以内

どちらか早い方が適用されるため、特に「遺言書を見た日」や「兄から遺産分割の説明を受けた日」などは記録しておきましょう。

②兄との話し合いが第一歩。感情的にならず冷静に
遺留分の請求は、裁判ではなくまずは「話し合い」から始めるのが原則です。

自分に遺留分があることを説明

請求金額の根拠を伝える

円満解決を目指す姿勢を示す

この段階で司法書士や行政書士がサポートに入ることで、トラブルを最小限に抑えることができます。

③合意に至らなければ法的手段へ。弁護士の出番はここから
話し合いで解決しなかった場合は、家庭裁判所や民事訴訟での調停・裁判に進みます。
この段階では弁護士の関与が必要となりますが、それ以前の準備段階で司法書士や行政書士が資料作成・遺産評価のサポートを行うことで、手続きはスムーズに進みます。

エンディングノートプレゼント

相続手続き・不動産のご相談初回相談無料

相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください。