あいち相続ひろばの野々山です。
自宅や賃貸不動産を子どもに引き継ぐ際、相続トラブルや税負担が心配で「信託」という仕組みを検討される方が増えています。商事信託と民事信託は、どちらも財産を管理・承継する手段ですが、仕組みや活用方法が異なり、選び方を間違えると想定通りに財産を引き継げないこともあります。
この記事では、商事信託と民事信託の違いや、不動産相続での具体的な活用方法を名古屋市の事例を交えて解説します。信託を活用すると、相続時のトラブル回避や財産管理の安全性を高めることができます。
この記事を読むことで、商事信託・民事信託の特徴や選び方、手続きの流れを理解し、名古屋市・愛知県内で安心して信託活用ができる情報を得られます。自宅や賃貸不動産を安全に子どもたちに引き継ぎたい方、高齢期の生活資金や管理を整理したい方におすすめです。
相続や資産承継を検討する際、商事信託と民事信託という二つの信託制度が用いられます。それぞれ特徴や目的が異なるため、理解して活用することが重要です。
商事信託は、信託銀行や信託会社などの金融機関が主体となって設定する信託で、企業的・事業的な性格が強く、大規模な資産運用や長期管理に向いています。銀行が受託者となり、財産を管理・運用するため、個人が安心して預けられる仕組みです。一方で、金融機関手数料や信託報酬が発生する点は注意が必要です。
民事信託(家族信託)は、個人同士で契約を結び、財産の管理や承継を柔軟に設定できる制度です。例えば高齢の親が自宅や賃貸不動産を子どもに承継させつつ、管理権限を保持したり、生活費を受け取れる仕組みにすることが可能です。信託契約書を作成し、公正証書化することで法的効力を確保できます。
| 信託の種類 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 商事信託 | ・金融機関が管理するため安心 ・長期的な資産運用に適する ・相続時の手続きがスムーズ |
・手数料や信託報酬が高め ・柔軟な設定は難しい |
| 民事信託 | ・契約内容を自由に設定可能 ・高齢者の生活資金確保や相続対策に活用 ・名古屋市内でも活用事例が増加 |
・契約書作成や登記に専門家が必要 ・受託者が適切でないとリスクが生じる |
民事信託は特に自宅や賃貸不動産の承継で活用されることが多いです。例えば、名古屋市内での事例では、親が自宅を信託財産とし、受託者として長男を設定、受益者は親自身に設定しました。この場合、親が亡くなった後も長男が管理権限を持ちながら、親の配偶者は自宅に住み続けることが可能です。相続トラブルを未然に防ぎつつ、親の生活を守ることができます。
商事信託は、賃貸不動産の運用や複数物件の管理に向いています。信託銀行が財産の運用や収益分配を行うため、オーナーが高齢でも安心して資産を任せられます。
近年、名古屋市や愛知県内では、高齢者の財産承継や不動産管理のために民事信託を活用する家庭が増えています。例えば、一宮市や中区でも自宅や賃貸アパートを対象に家族信託を活用し、親の死亡後に子どもが管理・運営するケースが報告されています。信託契約書を公正証書化することで、法的なトラブルを防ぎやすくなる点が評価されています。
商事信託は金融機関主体で安全性が高く、民事信託は個人主体で柔軟性がある
不動産相続では民事信託が生活保障と承継の両立に有効
名古屋市内でも活用事例が増加しており、専門家サポートが重要
次のステップでは、中編として民事信託の具体的手続きと契約作成の流れ、注意点について詳しく解説します。
関連記事
【お急ぎの相続登記】名古屋市でダブル相続に直面した方へ|放置していた相続登記のリスクと対処法③
【保存版】相続放棄と限定承認の違いとは?借金があっても「実家を残す」ための相続戦略【専門家監修】②
【決定版】名古屋で土地の名義変更をお考えの方へ|相続登記から費用・手続きまでわかる完全ガイド②【あいち相続ひろば】