
不動産の名義変更や測量・境界確定など、司法書士・土地家屋調査士・宅建士・不動産鑑定士がチームで対応。相続不動産の円滑な処理が可能です。

大切なご家族の不動産手続き、ひとりで悩む必要はありません。相続登記に強い専門家が、分かりやすく丁寧にサポートし、安心して次の世代へつなげます。

提携する税理士法人が相続税申告や節税対策を担当。法律・登記・不動産の専門家と連携し、多角的にサポートできるのが強みです。

相続不動産をどう扱うかで手続きの行方が変わります。売却・活用の選択肢を提案することで、相続をスムーズに進められるケースが増えています。

「葬儀後すぐに相談したい」「家族全員が集まれるのは休日だけ」などの声に応え、土日祝や夜間もご相談いただける体制を整えています。

グループ内で介護事業を長年運営。介護や認知症対策、老人ホーム入居支援、身元保証まで対応し、生前から安心をサポートします。 介護・福祉の方はこちら
・K様は幼少期に両親が離婚し、以降、父親と会うことも連絡を取ることもありませんでした。
・父親が各務原市で亡くなったとの通知を受けたものの、財産状況について全く把握しておらず、特に借金の存在が懸念されていました。
・相続人にはK様の他に異母兄弟がいる可能性がありましたが、その所在や意向は不明でした。
・相続放棄を行うための具体的な手続きと期限(死亡を知ってから3か月以内)。
・父親の財産内容や負債の正確な調査が必要。
・異母兄弟との連携や対応策についてのアドバイス。
①財産状況の調査
K様のご依頼を受け、故人の各種財産調査を実施しました。銀行口座、ローン契約、不動産登記簿の確認により、父親には住宅ローンの残債と多額の消費者金融からの借入が判明しました。
②相続放棄手続きのサポート
相続放棄の手続きは管轄である岐阜家庭裁判所で行う必要があり、当事務所が必要書類(戸籍謄本、財産調査資料など)の準備を支援しました。期限内に申述が受理され、K様は負債の負担を回避できました。
③異母兄弟への配慮
財産調査の中で異母兄弟の存在が確認され、連絡を取りました。最終的に、異母兄弟も相続放棄の手続きを進める形となり、負債の承継リスクを回避しました。