あいち相続広場の野々山です。
ご家族を亡くされた後、「相続登記をしなければ」と感じながらも、何から手を付けてよいかわからず、不安を抱えている方は少なくありません。特に、ご兄弟姉妹が多いご家庭や、代表で手続きを任された方にとっては、プレッシャーも大きいのではないでしょうか。
この記事では、「相続 登記」の基本から、名古屋市や春日井市といった愛知県内で実際に手続きを進める際のポイントまで、わかりやすく解説します。
この記事を読むと、以下のことがわかります:
「兄弟から代表にされてしまって困っている」「実家をどうするか決まらない」「相続の失敗が怖い」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
相続登記とは、不動産を所有していた方が亡くなった後に、その不動産の名義を相続人に変更する法的な手続きです。法務局に申請を行い、不動産登記簿の名義を変更します。
この手続きは2024年4月から「義務化」されており、相続から3年以内に登記を行わなければ、10万円以下の過料が科される可能性があります。
例えば、春日井市の分譲マンションにお住まいのM・Kさん(64歳)は、名古屋市内の実家を相続するにあたり、「兄弟姉妹との関係を壊さずに、スムーズに登記を終えたい」という思いから、専門家への依頼を決意されました。このように、家族関係を大切にしながら、将来のトラブルを防ぐためにも早めの対応が求められます。
関連記事
【完全ガイド】兄だけが遺産を相続!?「遺留分」を使って取り戻す方法①
相続ってまずは何から・・・?
兄妹でもめた相続、どう乗り越える?~相続トラブルの解決法と専門家の活用法~①